top of page
ロゴHP用.png
ゆれる2020_01_350.jpg

タカハシマホの作品は、時代を象徴する少女像なのである。

 

人類の歴史とともに古くから人々は、自然物が創作の対象であったが、1980年代以降の生まれは、インターネットのある生活環境で育ち、アニメ、漫画、ゲームは創作のモチーフでもあった。彼女は、いわばデジタルネイティブな世代に属し、多くの影響を受けている。

タカハシマホが慣れ親しんできたコンテンツの中での登場人物たちは、わかりやすくヒーロー、ヒロイン像として描かれ憧れの対象であったと共に、強く美しく描かれていた。

 

しかし彼女の描く少女像は、いわゆるオタク的日本文化の中での見慣れた姿をしていない。装飾の施されていない、シンプルで無垢な存在なのである。それは、彼女がデザインを学んだことも理由に挙げられるが、幼少期への執着ゆえのものでもあるといえる。

 

タカハシマホの作品の原点は、過去の経験や体験である。

作品に登場する「あの子」は、重要なパーソナリティーが形成される幼少期を可視化したものとして使用されている。パーソナリティーとは、遺伝と環境の相互作用の中で、事故や病気等による外的要因を除いて、変化、発達しながら形成されると考えられている。全ての記憶と経験が人として成育するうえで重要な軸となり、支えとなるのだ。それらは大人になった現在、社会の不条理の中で、「あの子」という存在は、生きていくうえで自分自身を守るための聖域であり、ヒロイン像とも異なる見た目は多様性の象徴にもなりうるのだ。

 

作品は、主に日本の伝統である「箔」を使用したものが多いが、それは輝かしくもいつまでも色褪せない過去の偶像である。紀元前3,000年頃より使われ始めた金は、多岐にわたって人々の心を魅了してきた、普遍的な価値のメタファーなのだ。幼少期の記憶や経験は、永続的で重要なものであり、現在へと繋がっている。その記憶や経験を、金に置き換え表現している。懐古からくる郷愁さを感じつつも、現代的な表現を再現するためのツールとして使用している。

 

近年、多様性についての課題が挙げられている。歴史と共にDNAに刻まれてきたものを数年で変化させることは難しいが、認め合うことのできる世界はそう遠くないはないと考える。彼女の制作する現代的少女像は、豊かな時代が生んだ平和と平等を願う象徴なのである

sign.png
タカハシ マホ

1992年千葉県出身。

デザイン専門学校卒

フリーランスのイラストレーター 、デザイナーを経て、美術系専門学校にて講師を務めた後

アーティストへ転身。

個展

2023 「solo exhibition 「SAN SEN SOU MOKU」」(A/Dギャラリー、東京)

   「solo exhibition 「UTSUKUSHI」」(SOKA ART、台湾 台北)

   「solo exhibition 「MEDETASHI」」(SOKA ART、台湾 台南)

2022 「TORI no ICHI タカハシマホ展」(東京)

         「solo exhibition「緒」」(奈良 蔦屋書店、奈良)

   「solo exhibition「to」」(東京)

2021 「solo exhibition「かみさまのけはい」」(LIGHT HOUSE GALLERY、東京)

 

グループ展

2023 「GINZA 5th ART SELECTION」(銀座 蔦屋書店、東京)

2022 「WHAT CAFE EXHIBITION vol.22」(WHAT CAFE、東京)

         「Relive artworks Fukuoka 2022」(UNION SODA、福岡

   「MINI〇展」(Sansiao Gallery、東京)

         「阪急百貨店×アートコレクターズニュースター達の美術展」(阪急百貨店、大阪)

2021 「100人10 2021」(東京)

   「HOMMAGE展」(Sansiao Gallery、東京)

   「artworks Nagoya」(国際デザインセンター、愛知)

   「REAL by ArtSticker DAIKANYAMA」(代官山ヒルサイドフォーラム、東京)

   「WHAT CAFE EXHIBITION -GIFT-」(WHAT CAFE、東京)

   「Art in Tokyo YNK」(東京)

   「GOLD展」(松坂屋上野、東京)

   「STYLE WARS展」(KATSUMI YAMATO 無一物、東京)

   「WHAT is Art?展」(WHAT CAFE、東京)

   「NIHON 超扁平の解決方案」(上海)

   「私のちいさなたからもの展Ⅱ 」(銀座画廊 美の起源、東京)

   「コンシン展 Vol.3」(gallery UG BAKUROCHO、東京)

   「artworks fukuoka」(Whask、福岡)

   「たんざく展」(伊勢丹新宿店6階アートギャラリー、東京)

   「天/真/有/邪 CONTEMPORARY TOKYO」(北京)

   「JR名古屋タカシマヤ×TOMOHIKO TOSHINO GALLERY」(JR名古屋タカシマヤ、愛知)    「WHAT CAFE POP UP SHOW with tremolo 「24molos」」(WHAT CAFE、東京)    「MASATAKA CONTEMPORARY CUTE AND SWEET BUT...VOL.2」(東京)

   「いい芽ふくら芽 in Tokyo 2021」(松坂屋上野、東京)

2020 「2020美の起原展 入選作家展」(銀座画廊 美の起源、東京)

アートフェア

2023 「FOCUS Art Fair NY」(Chelsea Industrial、米国)

         「TAIPEI DANGDAI 2023」(Taipei Nangang Exhibition Center、台湾)

         「LA Art Show 2023Los Angeles Convention Center、米国)

         「ONE ART Taipei 2023」(Metropolitan Premier Taipei、台湾)

2022 「KOGEI Art Fair Kanazawa 2022」(ハイアットセントリック金沢、石川)

   「Daegu Art Fair 2022」(Daegu - EXCO, Korea、韓国)

   「ART 021 SHANGHAI」(Shanghai Exhibition Center、上海)

   「3331 ART FAIR 2022」(3331 Arts Chiyoda、東京)

         「ART TAIPEI 2022」(台湾)

   「アートフェアアジア福岡 2022」(福岡国際会議場、福岡)

   「art stage OSAKA」(堂島リバーフォーラム、大阪)

   「KunstRAI 2022」(オランダ)

   「ART BUSAN」(韓国)

   「アートフェア東京 2022」(東京国際フォーラム、東京)

   「ART NAGOYA」(名古屋)

   「ONE ART TAIPEI」(The Sherwood Taipei、台湾)

2021 「ART TAICHUNG」(台湾)

   「アートフェアアジア福岡 2021」(博多阪急8階催場、福岡)

2020 「Independent TOKYO 2020」(東京ポートシティ竹芝、東京)

 

受賞歴

2021 いい芽ふくら芽 in Tokyo 2021 アートファクトリー賞 受賞(東京)

2020 Independent TOKYO 2020 審査員特別賞 高橋正宏賞 受賞(東京ポートシティ竹芝、東京) 2019 美の起原展 入選(銀座画廊 美の起源、東京)

メディア掲載

2023 ONBEAT Vol.18 掲載

         月刊アートコレクターズ 2月号 NO.167 完売作家 2023 掲載

2022 月刊美術 11月号 2022 NO.566 百貨店×現代アートの最前線 掲載

         月刊アートコレクターズ 2月号 NO.155 完売作家 2022 掲載

         月刊アートコレクターズ1月号 NO.154 やっぱり日本画が好き 「ワカテのホンネ」掲載

2021 月刊アートコレクターズ8月号 NO.149 新世代の到来 若き才能を見よ!

       「絶対におさえたいアーティスト50人」掲載

photo_100bh.jpg
bottom of page